小児科
お子さまの体調不良は親御さんにとってとても不安なことです。また、お子さまは病気になっても自分の状態を言葉で表すことが難しいため、親御さんがしっかりとお子さまの状態を観察する必要があります。小児科ではお子さまの診療についての経験のある医師が対応しますので、子どもが話してくれる症状や親御さんから見た子どもの状態などを丁寧にヒアリングし、適切な診断に繋げます。また、診断内容や自宅療養に関して丁寧かつ分かりやすくアドバイスしております。
小児科では以下のような対応も可能です。
- 各種予防接種
小児科で対応できる主な病気
風邪
様々なウイルスへの感染を主な原因として、鼻やのどに炎症が生じ、発熱、だるさ、のどの痛み、咳、鼻水などの症状があらわれます。
症状は軽いことがほとんどですが、原因となるウイルスを消滅させる特効薬は存在しません。そのため、あらわれている症状に応じてお薬を処方する(例:痰の症状を軽減させるお薬)などの対症療法が基本的な治療となります。風邪をひいてしまった際は、医師の指示に従って治療を行い、水分をしっかりととって安静にするようにしましょう。
気管支炎
ウイルス、細菌、マイコプラズマなどへの感染を原因として、気管から気管支にかけて炎症が生じ、胸の奥から強く湿ったような咳が出たり、発熱したりする疾患です。
咳や発熱が長期化している場合、気管支炎の可能性を血液検査やレントゲン検査から判断します。治療としては、原因となった病原体に対する抗生物質を処方するほか、咳などへの対症療法も実施されます。
喉頭炎(クループ)
のどの奥にある喉頭という部分に炎症が起きる疾患です。炎症が強くなり粘膜に腫れが生じると、気道の狭窄により呼吸がしづらくなります。犬の鳴き声のような咳が出るのが特徴です。数日以内に治癒することがほとんどですが、場合によっては悪化する可能性もあります。悪化すると進行速度が速いという特徴もありますので、速やかに医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしてください。
中耳炎・副鼻腔炎
風邪に合併することの多い疾患です。風邪の原因となったウイルスや細菌が鼻に入り込み炎症を引き起こし、それが鼻腔付近の空間や鼓膜の奥に広がっている状態です。特に小さなお子さまが発症しやすいと言われています。主な症状は、鼻水・鼻づまり・耳だれ・耳痛・発熱などがあります。
小さなお子さまで上記のような症状がみられた場合、鼻や耳の状態を確かめ、必要に応じて鼻のお薬や抗生物質を処方します。場合によっては、耳鼻科にて鼓膜を切ったり副鼻腔を洗ったりする治療が必要な場合もあります。
気管支喘息
アレルギー反応による気道への長期的な刺激が原因で炎症が起こり、粘膜が腫れると気道の狭窄により呼吸がしづらくなります。これを気管支喘息といい、息を吐く時に「ゼーゼー」や「ヒューヒュー」といった音が鳴るのが特徴です。アレルギーの主な原因は、花粉、ハウスダスト、ペットの毛、ダニ、カビなどです。
治療には気管支を拡張させる吸入薬などが用いられます。
また、気管支喘息はそもそもの予防がとても大切な疾患でもあります。予防には、ステロイドの吸入や抗ロイコトリエン薬(オノン・キプレス・シングレアなど)などを用いた薬物療法が実施されます。それ以外にも生活の中でも部屋や布団を清潔に保つことを心がけてください。
急性胃腸炎
胃腸に入り込んだウイルスを原因として炎症が生じ、腹痛、下痢、嘔吐、発熱などの症状があらわれる疾患です。中でもノロウイルスやロタウイルスを原因とする場合は上記の症状が強くあらわれるため注意が必要です。
便が白くなっていて、酸っぱいような臭いをしていたらロタウイルスへの感染が疑われます。また、予防のために乳児早期におけるロタウイルスワクチンの接種も積極的に検討しましょう。
急性胃腸炎は脱水症状を起こす危険性がありますので、食事が難しい場合でも水分摂取は少しずつこまめに欠かさずに行ってください。イオン飲料が効果的です。インフルエンザ
インフルエンザウイルス(A型・B型)は非常に強い感染力を持ち、毎年冬に流行します。
風邪と比較して重い症状が出ることが多く、感染後約2日間の潜伏期間を経て、38℃以上の高熱、続いてのどの痛み、咳、鼻水といった症状があらわれます。重症化すると肺炎や脳症などの合併症に繋がる危険性もあります。
治療としては抗ウイルス薬が処方されます。また、インフルエンザは予防が非常に大切な疾患です。予防接種、マスクの着用、手洗い・うがいといった対策を心がけましょう。
突発性発疹
生後6ヶ月〜2歳前の子どもの発症ケースが多く、出生後の赤ちゃんが初めて発熱を経験するウイルス感染症とも言われています。38℃以上の高熱が出ますが、その他の症状はあらわれないことが多いです。3〜5日で自然と熱は下がりますが、その後、顔、お腹、背中などに発疹が出るのが特徴です。
発症すると、赤ちゃんの機嫌が悪くなる、下痢を繰り返すなどの症状がみられますが、治療が必要になるケースは稀で、1〜4日ほど経てば発疹は自然と消失していきます。
溶連菌感染症
溶血性連鎖球菌への感染を原因とし、真っ赤なのどの腫れ、のどの痛み、高熱、いちご舌(舌にブツブツした赤みができる)といった症状があらわれる疾患です。身体に小さな発疹が生じ、かゆみを伴う場合もあります。治療としては抗生物質による菌の増殖を抑制することが基本となります。適切な治療を行わないと、アレルギー性紫斑病、リウマチ熱、腎臓疾患といった病気を引き起こすリスクもあるため注意が必要です。 また、2回以上感染するケースもありますので、治癒後も留意するようにしましょう。
プール熱(アデノウィルス感染症)
アデノウイルスを原因とし、4日前後持続する高熱やのどの痛みといった症状があらわれます。また、目やにや白目の充血を伴うケースもあります。
夏にプールを通じて感染することが多いので「プール熱」と呼ばれていますが、プール以外でも感染の可能性はあります。感染が発覚したら登園・登校は一時停止となります。症状が治まって2日以上経過してから復帰するようにしましょう。
手足口病、ヘルパンギーナ
手足口病は、エンテロウイルス属に属するウイルスを原因として、毎年夏頃に乳幼児に感染が広がる疾患です。手のひらや口内、足の甲や裏、場合によっては肘、膝、お尻に水ぶくれのような発疹ができます。微熱も出ますが、基本的には1〜2日で治まります。
ヘルパンギーナも同じくエンテロウイルス属を原因とし、夏季に乳幼児に感染が広がります。のどの奥に口内炎のような水ぶくれが生じ、痛みを伴うほか、手足口病と比較して高い熱が出やすいという特徴があります。
手足口病もヘルパンギーナも特に治療を要することはありませんが、のどや口内が痛み、食べ物や飲み物を摂取できなくなる場合があります。そのため、脱水症状の防止に留意しなくてはなりません。
水痘(みずぼうそう)
水痘・帯状疱疹ウイルスを原因とし、2週間程度の潜伏期間の後に発熱や赤い発疹、その中央に水ぶくれといった症状があらわれます。基本的には初めての感染時にのみ発症し、2回目以降は発症しません。水ぶくれがあるうちが特に感染力の強い時期で、この水ぶくれは徐々に破れてかさぶたになります。
治療としては抗ウイルス薬を使用したり、塗り薬でかゆみを抑制したりと薬物療法が基本です。また、発症を予防するためにはワクチンが効果的です。水痘を発症すると水ぶくれが全てかさぶたになるまでは、登園や登校は停止になります。
おたふく風邪(流行性耳下腺炎)
ムンプスウイルスへの感染を原因として、片側または両側の耳下腺(耳の下側にある唾液を生成する器官)に急激な腫れが生じ、痛みや発熱といった症状があらわれるのがおたふく風邪です。
ほとんどの場合は1週間程度で自然治癒しますが、難聴や髄膜炎(ずいまくえん)、男の子の場合は精巣炎といった合併症に繋がる可能性もわずかにあります。
また、おたふく風邪を発症すると登園や登校は停止になります。発症してから5日以上経っていること、そして症状が治まっていることが条件で、園や学校に復帰できます。効果的な予防方法はワクチン接種だけです。
麻疹(はしか)
咳や発熱などの症状がでてから4日ほど経ち、症状が治まったかと思ったところで再度熱が上がり始めたら要注意です。このような経過を経て高熱がでる、口内に白い斑点が生じる、全身に赤い紅斑のような発疹が出現したりする疾患を麻疹(はしか)といいます。肺炎などの重い合併症に繋がる危険性もあります。
麻疹の治療は基本的に対症療法をおこないます。また、麻疹にかかると発疹が治まってから3日以上経つまで、登園や登校は停止になります。
近年の発症例は大幅に減少傾向にありますが、麻疹風疹混合(MR)ワクチンの接種による予防が非常に大切です。1歳の誕生日を迎えてすぐの時期と、小学校入学前の1年の間の計2回は、必ず子どもにワクチン接種を受けてください。
風疹(三日ばしか)
風疹を発症すると、発熱とともに首の後ろのリンパ節の腫れや、頭から手足までの全身に広がる小さな発疹が生じます。三日ばしかとも呼ばれますが、その名の通り3日ほどで自然と治癒します。
発疹が治まるまで登園や登校は停止です。1歳の誕生日を迎えてすぐの時期と、小学校入学前の1年の間の計2回、必ず麻疹風疹混合(MR)ワクチン接種を受けてください。
また、近年では大人の方の発症例が増加傾向にあります。特に妊娠初期に感染すると、お腹の中の子どもに「先天性風疹症候群」という心疾患や白内障、難聴などの障害が生じる危険性があるため注意が必要です。
伝染性紅斑(りんご病)
ヒトパルボウイルスB19を原因として、頬がりんごのように赤くなり、手足はレースカーテンのような発疹が生じます。しかし、発熱の症状はなく、体力に影響を及ぼすこともありません。発症前の予兆として、およそ1週間前に風邪に似た症状があらわれることもあります。
他人への感染のリスクもなく、発疹も自然治癒しますので、基本的には治療を施すことはありません。
百日咳
百日咳菌への感染を原因とし、風邪のような症状や咳が生じます。感染後しばらくすると咳の症状が悪化し、長期化していきます。咳は夜間に出やすく、コンコンと乾いた感じの咳をした後に息を吸い込むとヒューといった音が鳴るのが特徴です。また、咳とともに顔が赤くなるという特徴もあります。
小さな赤ちゃんは特に重症化のリスクが高いです。また、近年は大人でも発症が増加傾向にあります。治療としては抗菌薬が用いられますが、百日咳はそもそもの感染予防が非常に大切な疾患でもあります。ワクチン接種によりあらかじめ感染リスクを抑えるようにしましょう。
子どもの定期予防接種・任意予防接種
当院では1歳以上の子どもの定期予防接種・任意予防接種について対応をしております。
ワクチンの取り寄せが必要なため、当院まで電話にて事前のご相談をお願いします。
接種内容の詳細につきましては文京区のページ(下記リンク)をご参照ください。
文京区子どもの定期予防接種:
https://www.city.bunkyo.lg.jp/hoken/kenko/yobousessyu/kodomoyobouteiki-nini/kodomoyobou.html