以下のような症状でお困りではありませんか?
- 便秘、下痢
- 便秘と下痢を繰り返す
- 腹痛
- 膨満感
- 残便感
- 細い便が出る
- 下血、血便
- 吐き気、嘔吐
- 体重低下
- 背中が痛む
- 貧血
- 排尿障害
早期の大腸がんは症状に乏しく、上記の症状があらわれている頃にはがんが進行している可能性が非常に高いです。便潜血検査で陽性と判定されたら、無症状であっても大腸内視鏡検査を受けるようにしてください。
大腸がんを発症しやすい年齢や生活習慣
年齢リスク
大腸がん以外のがんでも言えることですが、加齢とともに発症リスクは高くなっていきます。
40歳を超えると男女ともに発症リスクが特に高くなります。生活習慣への注意だけでなく、内視鏡検査やがん検診を定期的に受診するようにしましょう。
生活習慣リスク
大腸がんは、他のがんと比較しても日本において患者数が増えているがんです。女性の発症リスクが高いほか、肥満、喫煙、お酒の飲み過ぎ、牛肉・豚肉の食べ過ぎなども発症リスクを高める要因になっています。特に食事内容については、近年の食事の欧米化により肉食が増加していることが大腸がん患者数の増加に影響していると考えられています。
遺伝リスク
血縁関係のある方に大腸ポリープ(大腸腺腫など)や大腸がんの病歴がある方がいる場合、ご自身の大腸がん発症リスクも高くなります。
大腸がんとポリープの関係性
大腸ポリープのうち腺腫は良性の腫瘍で基本的に無害ですが、中には大腸がんへと変化するものがあるため注意が必要です。(基本的にがん化しない過形成性ポリープは、治療の必要は無いことが多いです。)
がん化のリスクがあるポリープを早めに摘出することが、大腸がん発症リスクを大きく抑えることにつながります。特に、便潜血検査で陽性判定となった方や、40歳以上の方は、大腸がんの可能性が高くなりますので、大腸内視鏡検査を受診し大腸ポリープや大腸がんの有無を調べるようにしましょう。
大腸ポリープや早期大腸がんは、大腸検査実施中に取り除くことができます。当院においても対応可能ですし、日帰りでの処置となりますので、ぜひお気軽に検査についてご相談いただければと思います。
大腸がんの検査方法
大腸がんの有無を調べるためには、以下のような検査を実施します。
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)
カメラの付いた内視鏡スコープを肛門から挿入し、大腸粘膜の状態を直接観察します。そのため、病変の状態(発生箇所、形状、大きさ、高さ、色など)も詳細に確認することができます。検査中、疾患の可能性のある組織を採り病理検査を実施したり、大腸ポリープや早期大腸がんを摘出したりすることも可能です。
検査前に下剤の服用などの準備が必要になるので、煩わしく感じられる患者様もいらっしゃるかと思いますが、大腸内視鏡検査は大腸がんや大腸ポリープ以外にも様々な疾患の特定に繋げることのできる、非常にメリットの大きい検査です。
便潜血検査
便潜血検査は、便に血液が混ざっているかどうかを調べることのできる検査です。便潜血検査で陽性となった場合は、大腸内視鏡検査でがんなどの病変の有無を調べる必要があります。
便に混ざっている血液は、目に見えないほど少量である場合もあります。便潜血検査では、そのような血液まで発見することが可能です。
注腸造影検査
バリウムを肛門から腸内に注入し、レントゲン検査を実施します。
検査の歴史は長く、大腸の形、位置、太さ、粘膜の病変有無などを確認するのに有効とされていますが、便をポリープと誤診してしまったり、バリウムの滞留があると異常が発見できなかったりというデメリットがあります。また、S状結腸、盲腸、直腸といった、腸管の重なりが多い箇所の診断が難しいデメリットもあり、近年は実施されるケースが減っています。
直腸指診
肛門から約10cm以内を触診し異常の有無を確認します。直腸がんだけでなく、膀胱・前立腺・卵巣・子宮の病変の有無を調べることができます。ただし、全長約1mある大腸のほとんどは調査できないため、肛門から近い距離の結果しか得られません。
肛門直腸鏡検査
直腸指診と同じく、肛門付近の病変の有無を調べる検査です。約10cm程度の肛門鏡を入れ、直腸の観察を行います。
MRI検査・腹部CT検査
MRI検査は磁気の働きを用いて画像データを得る一方、CT検査はX線の透過度の違いを用いて画像データを得ます。また、場合によっては造影剤を用います。
大腸内視鏡検査と併せて実施することで、大腸がんの転移の状態などを調べるのに非常に有効な検査です。
超音波検査
大腸がんの有無を確認するのではなく、がんの進行度合いや転移の状態を確認するのに用いられる検査です。
PET検査
がん細胞が通常の細胞よりも糖分を多く取り込む性質を用い、がんの有無を調べる検査です。ブドウ糖に類似したお薬を体内に注入し、その分布を調べることでがんを見つけます。早期胃がん・大腸がんの検知は困難ですが、進行した大腸がんや、食道がん、肺がん、乳がん、膵臓がんなどを見つけることができます。
大腸がんのステージ分類
がんの進行度合いは、がんの深さ、リンパ節への転移、他の臓器への転移などの状態から「ステージ(病期)」として表されます。ステージには以下の0期〜IV期までが存在します。
ステージ0 | 粘膜内のみにがんが存在している |
---|---|
ステージI | 大腸粘膜下層までがんが達しているが、リンパ節への転移はない |
ステージⅡ | 大腸固有筋層までがんが達しているが、リンパ節への転移はない |
ステージⅢ | 漿膜下層までがんが達しており、周りのリンパ節や少し離れたリンパ節への転移が見られる |
ステージⅣ | 腹膜播種の状態、または肺や肝臓など他の臓器に転移が見られる |
粘膜内に留まっている早期大腸がんであれば、大腸内視鏡で摘出することができます。それより進行した大腸がんの摘出には、基本的には外科手術などが必要となります。
大腸がんの完治には早期発見・早期治療が重要
大腸がんの根治には、早期発見・治療が非常に重要です。しかし、早期大腸がんは自覚症状に乏しく、症状があらわれた頃にはがんが進行しているというケースも多くあります。そのため、大腸がんの早期発見には定期的な大腸内視鏡検査の受診が必要なのです。(アメリカにおいては、健診における大腸内視鏡「検査実施により大腸がん患者を半分にまで抑えています。)
大腸内視鏡検査にて、がん化の恐れがあるポリープや早期大腸がんが見つかった場合、検査中に病変を摘出してしまうことが可能です。当院ではこの処置を日帰りで行うことができます。大腸がんを早期発見できれば、お身体に負担の少ない方法で根治が見込めますので、ぜひ積極的に受診をお考えください。
40歳を過ぎたら大腸内視鏡検査を受けるようにしましょう
大腸がんの発症リスクは40歳以上の方が特に高くなりますので、該当される方は定期的な大腸内視鏡検査受診を心がけましょう。