機能性ディスペプシア(FD)とは
機能性ディスペプシアは、検査で病変が確認できないにもかかわらず腹部の症状が続く疾患です。
症状としては、みぞおちの痛み、腹部の違和感、胃の症状(胃痛・胃のむかつき・胃もたれ)などが挙げられます。
機能性ディスペプシアの
主な症状
機能性ディスペプシアの4大症状
- 心窩部痛(みぞおちの痛み)
- みぞおちが焼けるように痛い
- すぐに満腹になってしまう
- 食後に膨満感や胃もたれを感じる
みぞおち付近に違和感や不快感があるのが特徴です。
不快感が長期化することで、食事が億劫になってしまうケースもあります。
その他、げっぷが出やすい、吐き気・嘔吐が生じるといった症状がみられることもあります。
機能性ディスペプシアは
不規則な生活習慣やストレスが原因で起こる?
機能性ディスペプシアの原因は胃の機能の異変だとされています。
胃は、摂取物を留めておく機能(適応性弛緩)や、摂取物を十二指腸へ送り出す機能(胃排出能)を持っていますが、これらの機能に何らかの問題が生じると機能性ディスペプシアを発症する可能性があります。
胃の運動障害
胃を含む消化管には、筋肉の動きにより摂取物を口から肛門側へ送り出す「蠕動運動」という機能があります。
胃において蠕動運動が弱まると様々な症状があらわれ始めます。胃上部の動きに問題が生じると、胃の拡張がしづらくなることで摂取物が胃に長く留まり、すぐに満腹になってしまったり吐き気の症状があらわれたりします。一方で胃下部に問題が生じた場合、食後に胃もたれを感じやすくなります。
胃・十二指腸の知覚過敏
上部消化管(食道・胃・十二指腸)の粘膜が、刺激に対して過剰に反応してしまうことで、腹痛、吐き気、胃もたれといった症状があらわれます。
過度なストレス・トラウマ
機能性ディスペプシアは毎日のストレスや過去のトラウマが原因の一つともされています。
生活習慣
機能性ディスペプシアは生活習慣の乱れによって発症するケースもあります。具体的には、過労、睡眠不足、食生活の乱れ(暴飲暴食、脂っこいものの食べ過ぎ)、お酒・カフェイン・タバコの摂りすぎなどが要因として挙げられます。
胃酸の分泌異常
胃酸の量や濃さ等のバランスが何らかの要因によって乱れ、十二指腸にまで胃酸が漏れ出るなどすると胃痛や胃もたれなどが生じることがあります。
ヘリコバクター・ピロリ感染症
胃粘膜にピロリ菌が長期間住み着くと、慢性胃炎、さらには胃がんの発症へ繋がるリスクが高まります。
ピロリ菌が機能性ディスペプシアの原因になっているという明確なエビデンスは解明されていませんが、ピロリ菌の除菌が機能性ディスペプシアの症状を緩和したというケースはよく見られます。
機能性ディスペプシアの
検査方法
機能性ディスペプシアを発症すると、腹部(胃・みぞおち等)に違和感が生じます。
このような症状は胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍といった疾患でも見られる症状です。
したがって、胃カメラ検査を実施することでこれらの緊急度の高い疾患が隠れていないかどうか調べる必要があります。
当院の胃カメラ検査は患者様への負担を抑えられます
胃カメラ検査に対して抵抗感をお持ちの患者様もいらっしゃるかと思います。しかし、当院では患者様の負担の少ない経鼻検査(鼻からスコープを挿入する検査)の実施や検査中の鎮静剤の使用が可能となります。今まで胃カメラ検査を受けたことがない患者様でも安心してご相談いただければと思います。
機能性ディスペプシアを改善するには
「生活習慣・食事の改善」と「薬物療法」が重要です
機能性ディスペプシアは、自律神経の乱れが要因の一つとなっている可能性もあります。
この要因を少しでも軽減するためには、日常のストレスを上手く解消していくことが非常に重要なポイントとなります。ストレス社会の中で、ストレスの一切ない生活を送るというのは難しいと思いますが、自分に合ったストレス発散法や、ストレスの軽減方法を持っておくと良いでしょう。
また、適切な生活習慣や食習慣の維持も非常に大切です。適切な睡眠や休息・運動習慣・栄養が整った食習慣を維持し、規則正しい生活を心がけましょう。
症状の長期化により生活に悪影響が出ている場合や、上記のようなコントロールが難しい場合は、お薬の処方により症状の改善を図ることもあります。
生活習慣の改善
- 適切な睡眠、休息
- 適切な運動習慣
- ストレスの解消、軽減
- 我慢しすぎない生活
- お酒を飲みすぎない
- 禁煙
食習慣の改善
- 栄養の整った食事
- 規則正しい食生活
- 早食いせず、よく噛んで食べる
- 腹八分目を意識する
- 食事直後の運動は控える
薬物療法
- 酸分泌抑制薬
- 消化管運動改善薬
- ピロリ菌除菌
- 抗不安薬、抗うつ薬
- 漢方薬