おなら

おならが出すぎる症状について

おなら「おならの回数が異常に増えた」「おならの臭いがきつい」などの症状でお悩みの患者様がご来院されることはよくあります。
おならの約70%は口から飲み込んだ空気、約30%は体内で生じたガスで構成されています。これらの大半は腸において取り込まれますが、残りのガスはおならとなり排出されるようになります。そのため、腸内細菌の働きに異変が生じたり、何らかの原因(例:飴やガムの食べ過ぎ、急いで食事をするなど)で口から多くの空気を飲み込んでしまったりした時におならの回数が増えるとされています。

おならの原因

食生活

肉類中心の偏った食事

焼肉などを食べに行った後におならの臭いが気になった経験がある方は多いのではないでしょうか。タンパク質や脂肪分が豊富な卵や肉類といった食材は、食べ過ぎると悪玉菌の増加に繋がり、おならの臭いがきつくなりやすいです。また、肉類や脂質の多い食べ物は消化スピードがゆっくりであるため、腸内でバクテリアが盛んに発酵してしまいます。

食物繊維が多いもの

食物繊維は腸内環境の改善に非常に有効な成分です。しかし一方で、消化スピードがゆっくりで腸に長く留まるため、酵素分解が活発に起きてガスが生じやすくなります。とはいえ食物繊維は健康のためにも大事な成分ですので、おならの症状でお悩みの方は、あくまでも過剰摂取には気をつけて、摂取量を少しずつ増やしていくことがご自身に合った食習慣につながります。

発泡飲料

発泡飲料(炭酸飲料、ビールなど)に含まれる二酸化炭素により、体内の空気が増えておならの回数が増加します。

禁煙

喫煙者の方が禁煙を試みると、おならが臭くなりやすいとされています。これは、禁煙により腸内細菌が増加し、食べ物を過剰に消化してしまうことで腸内にガスが留まりやすくなるからです。

ストレス、睡眠不足

自律神経の乱れにより副交感神経の働きが弱まると、胃腸の動きが鈍くなります。そうすると、消化にかかる時間が長くなるためガスの発生量も増加する傾向にあります。
自律神経が乱れる原因には、ストレスや睡眠不足などが考えられます。また、おならに関するお悩みがさらにストレスとなり、症状を悪化させることもありますので、あまり神経質になりすぎないことも重要です。

おならが出すぎる症状の対策

食事をよく噛んでゆっくり食べるように心掛けましょう

食べるのが早いと言われる方は、そうでない方に比べて多くの空気を無意識に飲み込んでしまい、おならが出やすくなる傾向にあります。これは、食べ物をしっかりと噛んで食べることが唾液の分泌に繋がり、余計な空気を飲み込むことなく食べ物を胃へ送り込むことができるからです。また、咀嚼が足りないと消化がしにくくなり、消化物の流れが滞りやすくなるため、腸内で腐敗が生じます。すると、おならの臭いがきつくなる原因となりますので、食事の際は焦らずにしっかりと咀嚼するよう心がけましょう。

食物繊維を十分に摂るようにしましょう

食物繊維は、腸内環境の改善に非常に有効な成分です。軟便や便秘といった症状の緩和に繋がりますので、これらがおならの増加や臭いの原因となっている場合は、食物繊維の効果が期待できるでしょう。
食物繊維は、水に溶ける性質を持つ「水溶性食物繊維」と、水に溶けない性質を持つ「不溶性食物繊維」の2つに分類されます。いずれも、腸内環境の改善に有効です。水溶性食物繊維は、野菜類(ごぼう、トマトなど)・いも類・豆類・フルーツ・穀類(小麦、押し麦など)等に豊富に含まれ、善玉菌を増やすことで腸内環境の改善に役立ちます。一方、不溶性食物繊維は、野菜類(切り干し大根など)・海藻・きのこ・穀類(そば、ライ麦など)等に豊富に含まれ、便を大きくし腸の働きを促進する効果が期待できます。ただし、不溶性食物繊維の過剰摂取は逆に便秘の悪化に繋がってしまいますので、摂り過ぎには気をつけてください。

栄養バランスが整った食生活を心掛けましょう

おならの臭いの原因には、腸内の悪玉菌が挙げられます。悪玉菌は食事内容によって抑えることができますので、栄養の整った食生活を心がけるほか、乳酸菌の入った食べ物を摂るようにすることが効果的です。乳酸菌が摂れる食べ物として例えばヨーグルトが挙げられますが、一言にヨーグルトといっても含まれている菌の種類・数は多様で、体質によってどんな商品が良いのかは異なります。自分の体質に適した商品を選ぶには、まず2週間程度その商品を試してみて、ご自身の身体の変化を観察するようにしましょう。

便秘症状をなくして腸内をすっきりさせましょう

腸内の消化物の流れが滞ると、それだけガスが多く発生しおならの回数が増加してしまいます。

定期的に内視鏡検査を受けましょう

内視鏡室おならが臭ったり、回数が異常に多かったりする時、消化器の疾患が隠れている可能性も0ではありません。例えば、過敏性腸症候群、大腸がん、クローン病、ピロリ菌への感染といった原因で消化過程に異常が生じ、おならに関する症状としてあらわれることがあります。これらの疾患を早期に発見するためには、定期的な胃カメラ検査、大腸内視鏡検査の受診が効果的です。

おならは誰しも当たり前にある生理現象ですが、もし気になることがあれば些細なことでもお気軽に当院までご相談ください。

keyboard_arrow_up