インフルエンザワクチン接種
について
インフルエンザは、毎年冬(11月下旬〜3月上旬ごろ)に感染が拡大する感染症です。毎年10月頃から予防接種が始まります。予防接種後、通常は効果があらわれるまでに約2週間の期間を要し、有効な期間は約5ヶ月ほどです。インフルエンザの感染拡大時期にはワクチンの効果を持っておけるよう、11月上旬〜12月中旬ごろまでに予防接種を受けられると良いでしょう。
インフルエンザ予防接種
における注意事項
- 接種にご予約は不要です。
- 予診票をお持ちの方は必ずお持ちください。
- 妊娠中の方は必ず事前にかかりつけの産婦人科にご相談ください。
- 保険証と診察券(お持ちの方のみ)をお持ちください。
インフルエンザの
3つのタイプ
インフルエンザにはA型・B型・C型の3つの種類があり、それぞれが違った特徴を持っています。感染拡大しやすく、重症化のリスクも高いのはA型とB型であり、予防接種ではこの2つに抗体を作り出します。
A型インフルエンザ
ウイルスの変異が活発なことから世界中で感染拡大しやすく、症状も3つの型の中で一番重いとされています。
38℃を超える高熱や筋肉痛、強い咽頭痛などの症状のほか、肺炎や脳症など重い合併症を発症するケースもあります。
B型インフルエンザ
A型より遅れて感染が拡大する傾向にあり、春に近い時期によく見られます。かつてはさほど感染が拡大しない年もありましたが、直近では毎年感染拡大が見られています。消化器系の症状(腹痛、下痢、嘔吐)が生じやすい傾向にあります。
C型インフルエンザ
感染拡大は稀であり、もし感染してしまっても軽症で治癒することが多いです。
なお、「新型インフルエンザ」「豚インフルエンザ」「鳥インフルエンザ」は全てA型に該当します。これらは毒性が強く、重症化リスクや死亡率も高いケースがあり、世界中で感染状況が注視されています。
予防接種をすると
感染しないですか?
予防接種は100%インフルエンザウイルス感染を阻止できる訳ではありません。免疫力や体力といった各個人の身体の状態によって左右されます。しかし、ワクチン接種の大きなメリットとして、感染後の重症化リスクや死亡率を抑えられる点が挙げられます。ただし、ウイルス変異による新たな株が発生すると、接種したワクチンでは防ぎきれない可能性もあります。
インフルエンザの予防とは
インフルエンザの感染原因としては、ウイルスが付いたものに触れて粘膜にウイルスが入り込むケース(接触感染)と感染者の咳やくしゃみから伝染するケース(飛沫感染)の2つが考えられます。感染予防には、こまめな手洗いやマスクの着用が重要です。
手洗いは、帰宅後やお手洗いに行った後だけでなく定期的に実施するようにしましょう。また、マスクによる予防は人ごみや密閉空間の中にいる際(電車内など)は特に重要です。
ワクチン接種をしても
かかってしまった場合
インフルエンザに感染してしまった場合、抗ウイルス薬などを内服または吸入し、ウイルスの増殖を抑える薬物療法を実施します。薬物療法後、おおよそ48時間のうちに熱は治まっていきます。
ただし、周囲への感染拡大を抑えるため、登校や出社の再開時期は医師の指示に従ってください。登校については、症状が出始めて5日経過し、なおかつ熱が下がって2日経過するまでは出席停止となります(学校保健安全法より)。
治療薬
経口薬、注射薬、吸入薬など様々な種類の抗ウイルス薬を、患者様のお身体や年齢等に応じて選択し、使用します。
ノイラミニダーゼ阻害薬 | 経口薬 | オセルタミビル(タミフル) |
---|---|---|
注射薬 | ベラミビル(ラピアクタ) | |
吸入薬 | ラニラミビル(イナビル) ザナミビル(リレンザ) |
|
キャップ依存性 エンドヌクレアーゼ阻害薬 |
経口薬 | バロキサビル(ゾフルーザ) |
インフルエンザに感染したからといって、必ずしも全てのケースでお薬を使用する訳ではありません。インフルエンザの抗ウイルス薬は、お薬ごとの添付文書の説明及び各患者様の状況に応じて適切に処方され、お薬の使用が適さない場合も考えられます。必ず医師の指示に従い、治療を進めてください。