炎症性腸疾患について
炎症とは、細菌やウイルスが体内に侵入した際にそれらを外部へ追い出すための生体の防御反応のひとつです。炎症が生じると、腫れ・発熱・痛みといった症状を伴います。
炎症性腸疾患の原因
特異的炎症性腸疾患の主な原因としては、血流の滞り、細菌やウイルスへの感染、全身性疾患(膠原病など)、放射線照射、抗生物質の副作用としての急性出血性大腸炎などが挙げられます。
一方、潰瘍性大腸炎、クローン病、ベーチェット病、単純性潰瘍といった非特異的炎症性腸疾患は明確に原因を特定できない疾患です。その中でも潰瘍性大腸炎とクローン病の罹患者は年々増えつつあります。詳細を下記に記載します。
潰瘍性大腸炎とクローン病について
潰瘍性大腸炎とクローン病の明確な原因は未だ解明されておらず、根治の道筋も確立されていないため、厚生労働省により難病に指定されています。
ただし、この2つの疾患には寛解期(症状が治まっている時期)と再燃期(症状を呈する時期)があり、治療にあたっては寛解期をできるだけ長く継続できるようコントロールすることが目的となります。寛解期を継続することができれば、普段と変わらない日常生活を過ごすことができます。
潰瘍性大腸炎について
大腸の粘膜に炎症、びらん、潰瘍が発生する疾患です。クローン病と混同されがちですが、潰瘍性大腸炎の場合、大腸を中心に炎症が起こるという点でクローン病と区別されます。(クローン病は大腸に限らず消化管の様々な範囲で炎症が生じます。)
明確な発症メカニズムは解明されておらず、根治の方法も未だ確立されていないため、厚生労働省により難病として位置付けられています。
治療にあたっては寛解期(症状が治まっている時期)をできるだけ長く継続できるようコントロールするのが目的となります。専門的な治療を受け寛解期を継続することができれば、普段と変わらない日常生活を過ごすことができます。
免疫と潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎の発症メカニズムは未だ解明されていませんが、現段階では身体の免疫反応との関連が指摘されています。体内に侵入した抗原への過剰な免疫反応のため、炎症を悪化させる物質が生成されすぎることにより潰瘍性大腸炎に繋がっていると考えられています。
潰瘍性大腸炎の症状
- 血便
- 下痢
- 腹痛
- 発熱
- 貧血
- 体重減少
初期症状として血便、下痢、腹痛などが発生し、病状の進行に伴い発熱、貧血、体重低下といった症状が生じます。
潰瘍性大腸炎には寛解期(症状が治まっている時期)と再燃期(症状を呈する時期)があります。治療にあたってはまず寛解期に入れるように処置を行い、その寛解期をできるだけ長く継続できるようコントロールするのが目的となります。また、発病後時間が経つにつれ大腸がんを発症するリスクが高まりますので、定期的な大腸内視鏡検査の受診が必要となります。
潰瘍性大腸炎の合併症
潰瘍性大腸炎の炎症が深層まで達し、腸管壁に大きなダメージを与えると、穿孔、大量出血、腸管の狭窄や詰まり、巨大結腸症(腸にガスが溜まり中毒症状を起こす疾患)といった合併症を発症する可能性があります。このような合併症が起こった場合、緊急手術が必要となる場合もあります。
潰瘍性大腸炎の検査と診断
まずは問診にて症状に関する詳細を確認した上で、レントゲン検査や大腸内視鏡検査などを患者様の状態に合わせて実施し、びらんや潰瘍などの病変の有無を調べます。また、大腸内視鏡検査の場合は検査中に疑わしい組織を採り生検を実施することで、疾患の特定に繋げることができます。大腸内視鏡検査に対して「苦しそう」などの抵抗感をお持ちの患者様もいらっしゃるかと思いますが、当院では苦痛のない大腸内視鏡検査が実施可能ですので、どうぞお気軽にご相談ください。
潰瘍性大腸炎の薬物治療
治療にあたっては薬物療法が中心となります。腸の炎症を抑える5-ASA製剤、強い炎症が見られる場合のステロイド、チオプリン製剤、抗体製剤(抗TNF-α抗体、抗α4β7インテグリン抗体、抗IL-12/23抗体)、ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害薬、α4インテグリン阻害薬、免疫抑制薬、抗菌薬などを患者様の状態に合わせて使用します。
再燃期などの症状が見られる時期にはその症状を抑制し、寛解期を継続できるようコントロールしていきます。
5-ASA製剤 | 腸の炎症を抑制する効果があり、寛解期の維持にも有効です。大腸へ働きかけるサラゾスルファピリジン、小腸と大腸に働きかけるメサラジンを用います。 |
---|---|
副腎皮質ホルモン、免疫抑制薬 | 強い炎症が見られる場合には、より強い効果を持つステロイドなどを使って炎症を抑制します。寛解期の維持のためには通常は使用しません。 |
チオプリン製剤 | 過剰に働いている免疫機能を抑える効果があります。症状が見られる時期に炎症を抑えるだけでなく、寛解期の維持を目的として使用されることもあります。具体的には、アザチオプリンなどが使用されます。 |
抗体製剤、JAK阻害薬、α4インテグリン阻害薬、免疫抑制薬 | 炎症に関与して過剰に生成される物質を特異的に抑え、炎症を鎮めるお薬です。インフリキシマブ、アダリムマブ、ゴリムマブ、ベドリズマブ、ウステキヌマブ、トファチニブ、フィルゴチニブ、カロテグラストメチルなどのお薬が使用されます。 |
日常生活での注意点
寛解期を維持することができれば、学校やお仕事など普段の日常生活に支障が出ることはほぼありません。ただし、以下のような点に留意することが症状再燃の予防につながりますので気をつけましょう。
運動 | 疲労の少ない軽い運動は効果的ですが、負荷の大きい運動は控えてください。 |
---|---|
食事 | 寛解期における食事内容に決まりはありませんが、食べ過ぎ・飲み過ぎに気をつけ、栄養バランスの整った食事を摂るようにしましょう。 |
アルコール | 明確な影響は解明されていませんが、寛解期であれば問題ないと考えられています。ただし、飲み過ぎには注意してください。 |
妊娠・出産 | 寛解期であれば妊娠・出産も十分可能です。大切なのは、妊娠中も治療を継続し寛解期が維持できるようにコントロールすることです。 自己判断で薬物療法を止めてしまうと、症状がぶり返してしまう可能性があります。重い症状が生じて強いお薬を使用せざるを得ない状況になると、妊娠中の母子にとって非常にリスクが大きくなります。 妊娠を希望している患者様は、あらかじめ医師にその旨を伝え、正しい知識を得るようにしてください。 |
クローン病について
小腸や大腸など、消化管の様々な箇所に炎症、びらん、潰瘍が発生する疾患です。明確な発症メカニズムは解明されておらず、根治の方法も未だ確立されていないため、厚生労働省により難病として位置付けられています。一方で、専門的な治療を受け寛解期を継続することができれば、普段と変わらない日常生活を過ごすことができます。
炎症等が見られる箇所によって「小腸型」「小腸・大腸型」「大腸型」の3つに分類されます。病状に応じて適切な治療法が違ってくるため、専門医による正しい診療を受けることが非常に大切です。
免疫とクローン病
クローン病の発症メカニズムは未だ解明されていませんが、現段階では潰瘍性大腸炎と同じく、身体の免疫反応との関連が指摘されています。体内に侵入した抗原への過剰な免疫反応のため、炎症を悪化させる物質が生成されすぎることにより慢性的な炎症が生じているという点も、潰瘍性大腸炎と類似しています。
クローン病の症状
患者様ごとに症状は大きく個人差がありますが、初めは下痢や腹痛といった症状が起こりやすいです。具体的な症状例は以下の通りです。
- 下痢
- 腹痛
- 肛門の膿や潰瘍
- 体重低下
- 発熱
- 切れ痔
クローン病には寛解期(症状が治まっている時期)と再燃期(症状を呈する時期)があります。治療にあたってはまず寛解期に入れるように処置を行い、その寛解期の継続が目的となります。また、合併症のリスクもありますのでその点も注意が必要です。
クローン病の合併症
クローン病の炎症が深層まで達し拡大すると、腸管の穿孔、膿瘍(膿が溜まること)、狭窄、瘻孔(腸と別の内臓・皮膚等の間に異常発生する管)といった合併症を発症する可能性があります。時には大量出血やがん(大腸・肛門)に発展するケースもあります。
クローン病の検査・診断
まずは問診にて症状に関する詳細を確認した上で、レントゲン検査や大腸内視鏡検査などを患者様の状態に合わせて実施し病変の有無を調べます。また、大腸内視鏡検査の場合は検査中に疑わしい組織を採取し病理検査を実施することで、疾患の特定に繋げることができます。大腸内視鏡検査に対して「苦しそう」などの抵抗感をお持ちの患者様もいらっしゃるかと思いますが、当院では苦痛のない大腸内視鏡検査が実施可能ですので、どうぞお気軽にご相談ください。
クローン病の治療法
薬物療法や栄養療法が中心となりますが、これらの治療で効果が少ない場合や重い合併症が見られる場合は、手術等が必要になることもあります。
薬物療法
腸の炎症を抑える5-ASA製剤、強い炎症が見られる場合のステロイド、免疫反応を抑える免疫調整薬、TNF-αの生成を抑える抗TNF-α抗体製剤、抗菌薬などを患者様の状態に合わせて使用します。再燃期には症状を抑制し、寛解期を継続できるようコントロールするのが治療の目的となります。
5-ASA製剤 | 腸の炎症を抑制する効果があり、寛解期の維持にも有効です。大腸へ働きかけるサラゾスルファピリジン、小腸と大腸に働きかけるメサラジンを用います。 |
---|---|
副腎皮質ホルモン、免疫抑制薬 | 強い炎症が見られる場合には、より強い効果を持つステロイドなどを使って炎症を抑制します。具体的には炎症を鎮めるプレドニゾロンやブデソニドが用いられます。 |
チオプリン製剤 | 過剰に働いている免疫機能を調整する効果があります。ステロイドの減量や中止が困難な場合に用いることがあります。具体的にはアザチオプリンなどが用いられます。 |
抗体製剤 | 炎症に関与して過剰に生成される物質を特異的に抑え、炎症を鎮めるお薬です。インフリキシマブ、アダリムマブ、ウステキヌマブ、ベドリズマブ、リサンキズマブなどが使われます。 |
栄養療法
クローン病は食事による影響が大きくなることもあるため、栄養療法を併用する場合があります。栄養療法の実施により症状の抑制や、炎症を原因とした栄養失調の防止を図ります。
経腸栄養療法 | 口や鼻から液状の栄養剤を服用します。半消化態栄養剤(体内での消化が必要)や、消化態栄養剤・成分栄養剤(体内での消化が不要)を各患者様に合わせて用います。 |
---|---|
完全静脈栄養法 | 症状が重く、腸の狭窄や小腸の病変が拡大している場合は、濃度の高い栄養輸液の点滴を実施します。 |
日常生活での注意点
寛解期を維持することができれば、学校やお仕事など普段の日常生活に支障が出ることはほぼありません。ただし、以下のような点に留意することが、症状再燃の予防につながります。また、潰瘍性大腸炎と異なり食事の制限が必要になる可能性があります。
運動 | 疲労の少ない軽い運動は効果的ですが、炎症活動期は負荷の大きい運動は控えてください。 |
---|---|
食事 | 食物繊維や脂肪の少ない食材が理想的で、そのほかは各患者様の消化吸収能力や病変の箇所ごとに、避けるべき食材が違ってきます。ご自身の食事を記録しておき、症状に影響をもたらす食材が何かを理解するようにしましょう。 寛解期の場合は、ご自身が避けるべき食材を控えていればそれほど食事内容を制限する必要はありません。 |
アルコール | 明確な影響は解明されていませんが、寛解期であれば問題ないと考えられています。ただし、飲み過ぎには注意してください。 |
喫煙 | タバコはクローン病の症状に悪影響を与えますので禁煙が必須です。 |
妊娠・出産 | 寛解期であれば妊娠・出産も十分可能です。大切なのは、妊娠中も治療を継続し寛解期が維持できるようにコントロールすることです。 自己判断で薬物療法を止めてしまうと、症状がぶり返してしまう可能性があります。重い症状が生じて強いお薬を使用せざるを得ない状況になると、妊娠中の母子にとって非常にリスクが大きくなります。妊娠を希望している患者様は、あらかじめ医師にその旨を伝え、正しい知識を得るようにしてください。 |