体重減少

体重減少とは

体重減少

体重が減少するということは、食事から取り込んだエネルギーよりも消費するエネルギーの方が大きくなっている状態です。つまり「痩せる」ということで、肥満の方や体重が多い方が意識的にダイエットをしているケースは問題ないのですが、そうでないのにもかかわらず半年間に5%以上の体重減少がある場合は注意が必要です。

本人が痩せようとしていないのに体重が減少していく場合、摂取したエネルギーが十分に吸収されていない可能性もありますし、本来体重の2/3を占める水分が大きく不足しているという可能性もあります。何らかの疾患が原因となっていることもありますので、医療機関にて適切な診療を受けるようにしましょう。

ダイエットや、糖尿病治療のために行う薬物療法により痩せていっているケースは問題ありません。ただし、摂食障害で病的に食事を拒否してしまっている場合は、適切な治療を受ける必要があります。

元の体重よりも10%以上体重が減少している場合、速やかに原因を特定しなければなりません。また、20%以上の減少となると、多臓器障害や栄養障害のリスクがあります。

体重減少の症状

体重減少の裏に隠れている可能性のある疾患は非常に様々で、原因疾患によって併発する症状も異なります。
特に、食欲があるかどうかという点は疾患の特定に非常に大切なポイントです。その他にも原因疾患によって下記のような症状が生じる可能性があり、疾患の特定に繋がるヒントとなります。

  • すぐに満腹になる、腹痛、下痢、嘔吐といった消化器の症状
  • 過食などの食生活の異常
  • 嚥下障害
  • 多飲、多尿、口の渇き
  • 口の中の異常
  • 意欲の低下
  • 抑うつ
  • 不安
  • 不眠
  • 発熱
  • 全身の倦怠感
  • 頭痛
  • 多汗、動悸
  • 呼吸困難
  • 血圧上昇

また、本人が体重減少に気づいていなくても、問診時にヒアリングした情報(いつもの衣服が大きくなった、ベルトの締め方がきつくなった、食事が楽しめない、倦怠感、発熱、口の渇き、多汗、動悸など)から体重が減少していると判明するケースもあります。

体重減少の原因

食欲不振など、体重減少に伴って起こる症状が原因疾患の特定のヒントとなります。また高齢者の場合、心不全、肺疾患、神経筋疾患、サルコペニア、フレイル、認知症といった基礎疾患によって体重減少が引き起こされている可能性もあります。
ただし、必ずしも疾患が原因となっているとは限らず、お薬の副作用などが原因となっているケースもあります。

食欲不振なし、体重減少がある ・消化器系疾患(胃潰瘍、慢性膵炎など)
  • 主に消化器系のがん
  • 内分泌代謝異常(副腎不全、高カルシウム血症、低ナトリウム血症、アジソン病、糖尿病に伴う自律神経障害、サルコイドーシスなど)
  • 感染症(膿瘍、HIV、肺結核など)や炎症性腸疾患、膠原病
  • 精神疾患(うつ病など)
食欲不振あり、体重減少がある
  • 糖尿病などを原因とした糖代謝異常
  • 吸収不良症候群(慢性膵炎、クローン病など)
  • 甲状腺機能亢進症などを原因とした甲状腺ホルモンの異常な増加
  • 口内や顎の疾患、嚥下機能の低下(口内炎、入れ歯の異常、顎関節症など)
  • 運動量の変化などによるエネルギー消費量増加
体重減少の原因となりえるお薬 ・抗糖尿病薬
  • 気管支拡張剤
  • 強心剤
  • 鎮痛剤
  • 抗うつ剤

体重減少の検査方法

内視鏡室体重減少の原因を調べるためには、まずは問診や身体の診察から行います。それでも特定できなかった場合、血液検査、胸部レントゲン検査、尿検査、便潜血検査などの一般的な検査を実施します。
上記の検査結果や患者様の状態からより細かい原因究明が必要だと判断された場合、さらに詳細な検査項目を調べるための血液検査・尿検査、胃カメラ検査、大腸内視鏡検査、腹部エコー検査、甲状腺エコー検査、CT検査、PETなどの検査から、今まで得られた情報をもとに実施する検査を判断します。

体重減少の治療方法

体重減少の原因が特定でき、もしそれが疾患によるものであれば、その疾患へのアプローチが不可欠となります。場合によっては専門施設への紹介や、入院が必要になるケースもあります。
原因が特定できなかった場合、1〜3ヶ月程度様子を見て、体重減少が続いていないか、疾患のサインがあらわれていないかなどを経過観察します。
体重減少への直接的な治療方法として薬物療法がありますが、食事に関するアプローチももちろん必要です。具体的には下記のような対応でお身体の状態回復を図ります。

  • 味覚が鈍っている場合、食事に香りづけして風味を足す
  • 食事の際、誰かに介助してもらうようにする
  • 少量の食事を何回かに分けて食べるようにする
  • 食事と食事の間に、カロリーを補うサプリメントを服用する
keyboard_arrow_up